FIREを目指して投信信託を主力に資産形成を行っていますが、具体的な目標もなしに続けるのは退屈なので目標を決めました。
その目標は40代前半までに金融資産5000万円以上の形成です。
40代前半としたのは管理職になるかならないの時期で、5000万円としたのは準富裕層の仲間入りができるからです。
今回は具体的にどれくらいのペースで投信積立を行えばよいのか計算してみました。
準富裕層の定義
画像は野村総研が発表した「日本の富裕層は127万世帯、純金融資産総額は299兆円と推計」から引用した純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数のグラフになります。

これによると、金融資産5000万円以上を保有していると準富裕層と定義されています。ちなみに富裕層は1億円以上の金融資産保有世帯です。
富裕層の仲間入りをしたい!という理由で、とりあえず5000万円を貯めることを目標にしました。
40代前半までに5000万円貯めることにした
私は2020年現在30歳で定年までは30年ありますが、定年まで勤め上げる気はサラサラありません。一刻も早く会社を辞めて自由に暮らしたいと考えています。
とは言うものの、今すぐ仕事を辞めたら日々の暮らしにも困ってしまいますから、ある程度は働くつもりです。でも定年までは働きたくない…
今勤めている会社ですと、早ければ30代後半、遅くとも40代前半には管理職になります。管理職になると年収1000万円は堅いですが、昇進していった人たちをみると仕事量が増えて明らかに疲弊しているので、絶対に管理職にはなりたくありません。
てことで、準富裕層の基準である金融資産5000万円の形成は40代前半までに達成することを目標にします。
40代前半で金融資産5000万円を形成するための計画
グラフは30歳から積立投信を行って何歳の時に準富裕層の基準である金融資産5000万円を達成できるかを示したグラフです。計算条件は以下3つです。
- スタート時点の積立投信残高300万円
- 初年度の年間積立額は160万円
- 積立額は毎年10万円ずつアップして250万円で打ち止め

年のリターンにもよりますが、概ね45歳までには準富裕層の基準である金融資産5000万円を達成することが分かります。
投資を始めるときに遅いことはありません。早ければ早いほど将来の資産は複利効果もあり、指数関数的に上昇していきます。
私は24歳で現在の会社に入社して積立投信を行っていましたが毎月3万円ほどと、今から考えるととても少ない金額でした。
当時から毎月10万円以上の積立投信を行っていれば、もう少し早く準富裕層の基準である金融資産5000万円を達成していたと思うと悔やまれます…
コメント